[脳科学クイズ Q4] 注意の集め方:ボトムアップ注意
読む時間が無い方は、色がついたところだけ拾い読みください。 問題: 人が無意識にしてしまう習性として、AとB、どちらが注意を得やすいと言えますか? 0. はじめに ~ 注意をしてくれないことにはどうにもならない。 ニューロ・テクニカは、脳科学 /...
人間の行動は5%の顕在化された意識と、95%の潜在意識によって成り立つと言われています。
これまで消費者行動を知るべく、マーケティングリサーチを行っても、それは5%の世界を対象としていたため、マーケターの間では「マーケティングリサーチの信頼度は10%程度」と言われてきました(もちろん、マーケティングリサーチが無意味というわけではありません、ニューロマーケティングでもマーケティングリサーチは補助的に使われます)。あとは『経験値』というものでしか語られませんでした。
この経験値とは、マーケティングを専門としない方々からすると、とても怪しく感じてしまうことすらあります。それは、その人が「自分の経験ではこうだ」ということと照らし合わせてしまうからです。DRM(ダイレクトマーケティング)はテスト&ロールアウト(A/Bテストはこの短縮形)によって無意識の世界の把握が可能ですが、しかし、例えばニューロ・テクニカが提唱する「3回アプローチの原則」も、何故それがいいのかと言われれば、やはり「何度もテストをしてきた経験値」としか言いようがないわけです。
しかし、ニューロマーケティングは、「人の脳はこういう特性を持つから」と説明ができます。ニューロマーケティングでは、脳科学実験と呼ばれる行程を踏みます。実験を行うと言う行程は、これまでマーケティングの世界では考えられないことでした。医学、工学系の方々がこのマーケティングに関心を持っていただいたことによって、「経験値」で語られていたことのメカニズムが明らかにされました。また、その結果は、マーケティングの「経験値」に置き換えることができます。そして、ニューロマーケティングは生体反応であるため、誰もが常にそれを経験していますから、マーケティングの初歩の方でも、説明に納得がいくわけです。
つまり、ニューロマーケティングによって、マーケティングのノウハウが一部の敏腕マーケターだけのものではなく、ビジネスをするすべての人のものになります。
そして、見込客の獲得、見込客の醸成(リーズジェネレイション)、顧客の維持(CRM)などに、あるいは商品評価や商品開発に役立てよう、とするものです。
ニューロマーケティングは以下のような特徴を持っています。
1. 「この商品を買いたいと思いますか?」(脳内5%の顕在化意識)ではなく、生体反応(脳内95%の潜在意識の測定を知見として)を活用する。
2. DRM(ダイレクトマーケティング)との親和性が高い。
3. 医学・工学系の人たちとの連携。
実験を遂行するにあたっては、監修者の指導はあったもの、その方法についてはゼロから組み上げました。日本国内では事例がとても少ないこと、また、実験というプロセスはサイエンスの世界のものであることが障害でした。
しかし、DRM(ダイレクトマーケティング)で行われる3つのことがそれを助けてくれました。
まず、テスト&ロールアウトプログラムと言う方法があり、この経験が実験の設計、分析を組み上げるのに、役立ちました。テストプログラムでは、「何と何を比較するのか?」と言うことが厳密に組まれます。
2点目に、DRMは様々なメディアを使います。その中でもイベントの運営に関わったこと、それが実験当日の運営に役立ちました。
3点目に、DRMで作られる制作物、いわゆるクリエイティブの経験、これが役に立ちました。
まずはアウトラインを知る
現場で活用してデータを収集する
最も簡易な方法とされています。
ただし、読み取りには専門の知見が必要になります。
日本独自の方法で、大脳皮質の動き、いわゆる五感の動きが分かります。
弊社では最も依頼の多い方法です。
最も難易度の高い方法で、脳の深部まで反応が分かります。
弊社では事例はありませんが、取り組んでいきたいと考えております。
ニューロマーケティングでは脳科学実験を行い、95%(潜在意識)の世界に迫ります。
とても重要なステップです。一般社団法人日本ニューロマーケティング協会に委託をします。
マーケティングとの位置づけを考慮しながら、実験の趣旨、大まかな方法について考えます。
実験に必要な、秒単位の組み立てと素材を用意します。
予備実験と本実験があります。
専用の解析ソフトを使って行います。
監修者(医師)の見解+マーケティング的視点で行います。