- NT-HAL9000
DRM(ダイレクトマーケティング)の定義
A/Bテスト、WEBマーケティング、マーケティングオートメーション、データベースマーケティングなど、今日のマーケティングで必須とされるものはすべてDRMから派生したものです。なので、マーケティングを行っている方々からすれば意外に身近なのではないでしょうか?
しかし、多くの方はこうしたマーケティングの方法を断片的にとらえてはないでしょうか?実はDRMは全部つながっているのです。
さて、ここで敢えてちょっと難しい言い方をご紹介します。Wikipediaの冒頭にも記載されております通りなのですがDRMの本質をよくとらえているかと思います。
標的消費者として慎重に選ばれた個人あるいは法人から直接反応を獲得し、リレーションシップを構築していくマーケティングの方法である*1。
(ダイレクトマーケティングは)マーケティングの一部でもマスマーケティングの対照となるものではなく、情報テクノロジーの驚異的な進化により、マーケティングの発想と技術を革新させたもの、ととらえるべきである*2。
前者は世界的なマーケティングの権威、フィリップ・コトラーによるもの、後者は日本におけるダイレクトマーケティングを体系化をした中澤功によるものです。(敬称略)

では、DRMを簡単に言ってしまうと?
ダイレクトマーケティング=顧客とのつながりをつくるシステムです。
では、システムとは何か?といいますと、これまたいろいろな定義がありますが、これも中中澤は“統合的ビジネスシステム”*3であると、しています。
そして統合的とは何か?今日のマーケティングで必要とされているものすべてを駆使すること、と捉えていただいて構わないと思います。
そうすると、「マーケティングの一部」であるという捉え方もちょっと違うという言い方になります。
マーケティングを横串で捉える、あるいはネットワークとして捉える。
実行形式としては、ポーターの言うところのバリュー・チェーンにイメージは近いです。
しかし、それでは話が大き過ぎてしまいますので、大きなDRMと小さなDRMという具合に分けてみます。
*1 フィリップ・コトラー(著)『マーケティング原理 第9版』ダイヤモンド社、2003年、P 605。
*2 中澤功(著)『体系・ダイレクトマーケティング』ダイヤモンド社、2005年、P23。
*3 中澤功、P26。